【忍たま】六年生は何歳? 名前や声優も一覧紹介! 一年生の頃の担任は?

映画で大活躍!
忍たま六年生情報を一覧で紹介!
漫画『落第忍者乱太郎』、アニメ『忍たま乱太郎』に登場する六人の六年生は、忍術学園の最上級生です。
小説版では「この六人が残った」と書かれるだけあり、それぞれ得意分野を伸ばし、忍たまといえどセミプロに近い実力を有しています。
2024年に公開された『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』では、学園長の指示を受け失踪した土井先生の捜索や救出に尽力していました。
そこで本記事では、忍たまに登場する六人の六年生について徹底解説!
忍たまから離れて十数年、映画でハマり昔の記憶を呼び起こしながら再履修している私なりに、六年生の魅力や強さを紹介します。

【忍たま】六年生の名前とクラス一覧

名前 年齢 クラス
潮江文次郎 15歳 六年い組
立花仙蔵 15歳 六年い組
中在家長次 15歳 六年ろ組
七松小平太 15歳 六年ろ組
善法寺伊作 15歳 六年は組
食満留三郎 15歳 六年は組

忍たまの世界では、忍術学園に入学する年齢は10歳。
つまり、一年生=10歳、六年生=15歳となります。

ねこ
普通、小学校入学は7歳だから変な感じね。
15歳ってことは、現実社会では中学三年生ってことか!
乱太郎が所属する一年は組は、一クラスに11名の生徒がいます。
しかし、六年生は各クラス二名ずつと少人数です。
この学年だけ入学者数が極端に少なかった、ということはないでしょう。
学年が上がると人数が減る理由には、授業についていけない、学費を用意できないなどが考えられます。
さらに言うと、厳しい世界で生き残れず脱落していった仲間も多いはず。
つまり、この生き残った六人は多くの仲間との別れを経験しているのです。

【忍たま】六年生のプロフィール

では、ここからは六人の六年生のプロフィールを紹介します。

潮江文次郎

引用元:『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者最強の軍師』公式サイト

年齢 15歳
血液型 B型
星座 獅子座
一人称
所属学級 六年い組
所属委員会 会計委員会(委員長)
得意武器 袋槍
CV 成田剣

学園で最もギンギンに忍者をしている男!
寝る間も惜しんで鍛錬したり、徹夜で会計委員の仕事をしたりするせいで目の下には隈。
15歳にしては老けて見える熱血漢です。

口癖は「バカタレ」。
実戦中に温かい飯が食えるか! という理由から、普段も進んで冷や飯を食らう。
真面目ではあるものの、気が短く寝不足のせいで目つきが怖いときもあり、下級生に怖がられることも。
しかし、ほかの六年生からは「隈がない文次郎は不気味」と言われている模様。

食満留三郎とは犬猿の仲で、顔を合わせればすぐに喧嘩がはじまる。
二人のいがみ合いは、もはや日常茶飯事。
そんな不仲な二人が協力したり、気が合ったりすると瞬間的に豪雨に見舞われる。
天候すら変える影響力を持つ男たち、恐るべし……!

小平太・長次とは鍛錬を共にしたり、きり丸のアルバイトを手伝ったりと接点が多い。
ほかの同級生と比べて華奢で体力がなかった仙蔵に、火矢の扱いを進めたのは文次郎。

会計委員の仕事に必要不可欠なそろばんは、なんと重さ10キロ。
いかなるときも鍛錬を欠かしません。

立花仙蔵

引用元:『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者最強の軍師』公式サイト

年齢 15歳
血液型 AB型
星座 山羊座
一人称
所属学級 六年い組
所属委員会 作法委員会(委員長)
得意武器 宝禄火矢
CV 保志総一朗

火薬の扱いは忍たまトップクラス。
冷静でミスターパーフェクトを地で行く男ですが、いたずら好きな一面も。
同室の文次郎が主な被害者。
(でも、いざという時頼りになる文次郎を兄のように慕ってもいます)
アニメでは原作漫画よりもクールさが強調されています。

一年生の頃は、病弱で体力が足りず、実技中に倒れてしまうことも珍しくありませんでした。
「完璧」を重んじる仙蔵は酷く落ち込んでいたようですが、「だったら遠距離攻撃を強みにすればいい!」と文次郎にアドバイスされ、宝禄火矢を扱う戦闘スタイルを確立。

委員会には、天才トラパーの綾部喜八郎や、カラクリ小僧の笹山兵太夫がいます。
仙蔵は後輩である彼らの技術に一目置いており、二人の個性を生かした策を講じることも。

華奢な体格と色白な肌は女装にもってこい。
仙子さんの美しさは、その辺の町娘を軽く超えているに違いない!

中在家長次

引用元:『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者最強の軍師』公式サイト

年齢 15歳
血液型 AB型
星座 蠍座
一人称
所属学級 六年ろ組
所属委員会 図書委員会(委員長)
得意武器] 縄鏢
CV 渋谷茂

学園で一番寡黙で「もそもそ」喋る図書委員長。
小声で聞き取れない人がほとんどのため、同室の小平太や同じ図書委員会のきり丸が通訳する場面がよく見られます。
(ただし、ドラマCDでは小平太すら「何を言っているかわからん!」と文句を言うこともw)

笑顔が不気味だったり、キレると大笑いしたりするので、怖がられることも。
しかし、不自然な笑顔になる原因は、長次の顔にある傷です。
あの傷は得意武器の縄鏢の稽古中についたもので、その痛みから口数が減り、笑顔が怖くなりました。
元々の長次の設定は「よく笑う明るい元気な子」で、まだ無傷の一年生の頃は自然な笑顔がかわいい子でした。

大柄な体格・寡黙・顔がちょっと怖いということで、年上にみられることもしばしば。

七松小平太

引用元:『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者最強の軍師』公式サイト

年齢 15歳
血液型 O型
星座 獅子座
一人称
所属学級 六年ろ組
所属委員会 体育委員会(委員長)
得意武器 苦無、二丁苦無
CV 神奈延年

口癖は「いけいけどんどーん!」で、「細かいことは気にするな!」な男。
身体能力がバグり気味で、体力も有り余っている模様。
一見、猪突猛進な人物にも見えますが、実は非常時は誰よりも冷静で、警戒も怠りません。

ひたすらに我が道を突っ走ってそうな小平太ですが、自身に弟妹が多いためか面倒見がよく、後輩からも慕われています。
長次や文次郎と、きり丸のアルバイトを手伝うことも。

とはいえ、咄嗟に体が動くタイプでもあるため、なんか飛んでくると反射的にアタックを打ち返す癖があります。
(小平太にアタックさせるためなのか、長次は反射的にトスすることが多く、もはや六ろのバレー連携はお決まりの流れ)

最前線が似合う小平太ですが、実は頭脳派でもあり参謀を務めることもできます。
本当にギャップがすごくて、知れば知るほど沼にはまること間違いなし!
七松小平太、侮れません。

善法寺伊作

引用元:『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者最強の軍師』公式サイト

年齢 15歳
血液型 O型
星座 牡羊座
一人称
所属学級 六年は組
所属委員会 保健委員会(委員長)
得意武器 乱定剣・手裏剣
CV 置鮎龍太郎

通称「不運大魔王」。
伊作が歩けば、穴に落ちたり、転んだり、何かが落ちてきたり……。
これでもかというほどの不運に見舞われていて、よく同室の留三郎に助けられています。

『最強の軍師』では、竹に跳ね返った石ころがなぜか次々と伊作に飛んでくる不運が発動。
仙蔵が止めに入らなければ、まだまだボコボコになっていた可能性も……!

保健委員であることへの誇りが強く、負傷者がいれば敵味方関係なく治療に当たります。
タソガレドキ忍軍の雑渡さんとは、治療による恩がきっかけで良好な関係性となりました。
負傷しながらも無茶をする者には、絶対安静を厳しく命じる医療班の鑑。
しかし、映画では負傷を理由に六年生が土井先生奪還作戦から外されそうになった際「全員かすり傷です!」と、離脱を断固拒否する姿勢を見せました。

ほかの六年生のような得意武器の設定はありません。
強いて言うなら、「その辺にあるもの」。
その場で使えそうなものを武器にして戦うスタイルが多いように思います。

今でいうヒーラー的な役割が強そうですが、小説では「不運さえなければ技のキレは学年一」と記されるほど。
戦闘においての活躍はあまり見られませんが、同級生に劣らない実力者です。

食満留三郎

引用元:『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者最強の軍師』公式サイト

年齢 15歳
血液型 A型
星座 牡羊座
一人称
所属学級 六年は組
所属委員会 用具委員会(委員長)
得意武器 鉄双節棍
CV 鈴木千尋

アニメでは16期、原作では22巻から登場した遅咲きの一人。
しかも、登場はしたものの長らく名前が判明せず……。
食満留三郎の名が世に出るまで(初登場から)9年かかったため「9年目のプリンス」の異名がつきました。

好戦的な武闘派で、文次郎と出くわせばすぐに喧嘩。
とはいえ、基本的に常識人で伊作の不運にも文句を言わず「気にするな」と付き合っていることから、面倒見がよいことがわかります。

年の離れた兄(忍者)がいて、彼らに追いつきたい気持ちから「勝負だー!」と立ち向かう性格になったようです。
武具や備品の補修も担当する用具委員会の委員長で、仕事が多い時には後輩を先に返し一人残業することも。

忍者としても優秀で、15歳の忍たまなのにドクタケから忍術教室の講師にスカウトされています。

【忍たま】六年生が一年生の頃の担任は?

六年生が一年生の頃の担任は、土井先生です。
映画では、天鬼が記憶を取り戻したときの回想に、彼らが一年生だったころの姿が描かれていました。
土井先生の腰回りに集まる小さな六人。
非常にかわいかったですね!

土井先生とは

土井先生とは、忍術学園で教科を担当する教師。
メタ的なことをいうと「初恋泥棒」。

六年前(19歳の頃)、崖から墜落したところを山田伝蔵一家に助けられ、その縁で忍術学園の教師になりました。
抜け忍のため本名を名乗ることができない事情を知った山田先生は、「半人前だから」という理由で「半助」と名付けています。

『最強の軍師』での六年生の活躍

学園長先生の命を受け、土井先生の捜索を担当。
天鬼と戦闘になり、口あてが外れた際に天鬼=土井先生だと突き止める。
歴代の六年生の中でも特に優秀な六人は、映画でも大活躍でした。
しかし、原作となった小説版と映画版では若干違いがあるので、簡単に紹介します。
ネタバレを防ぐため、ここで紹介する変更点はごく一部です。
がっつり知りたい方は、ぜひ小説を読みましょう!

映画版

  • 天鬼と戦うのは、竹林
  • 六年生全員で日中に、天鬼と対峙

小説版

  • 天鬼と戦うのは、ドクタケの詰所
  • 仙蔵と文次郎が夜間に詰所に侵入し、天鬼と対峙
  • クジ引きで仙蔵が軍目付役になる

【忍たま】六年生はかっこいい

今回の映画『劇場版忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』では、六年生の活躍が追加されました。
能力が高すぎる天鬼(土井先生)には敵わなかったものの、「我ら六人でも歯が立ちませんでした」との報告を受けた山田先生と学園長先生が驚いていることから、彼らがいかに優秀な忍たまであるかが分かります。

昔、忍たまを見てたけど大人になって見なくなった方。
話題になってるから気になるけど映画を見ていない方。

原作となった小説がおすすめです!
映画では尺の都合上描けなかった戦闘や、心理描写に触れられます。
また、キッズ向けのアニメとは一味違う「シリアスな忍たま」が味わえることを保証します!!

大人になって再び忍たまの世界に浸ってみてはいかがでしょうか?

最新情報をチェックしよう!